【4歳特化】モンテッソーリで開花!4歳児の待てる力と自立

この記事で分かること
  • 4歳児のモンテッソーリ教育
  • 4歳児は待てるが身につく
  • 性別で物事を決めつけない
  • 親が子どもの1番の理解者になる

こんにちは、りーじです。

この記事は、4歳の誕生日を迎えるお子さんをお持ちの、パパ・ママに向けた内容です。

  • 子どもが4歳!どんな育児が必要?
  • 4歳児に特化した教育が知りたい!

これらの疑問・要望に応えます!

4歳児は、これまでの成長が洗練される時期。

子育てのゴールに向けて、大切な期間ですね。

最後まで読むと、小学校入学に向けた育児ができますよ!

お母ちゃん

細かい動きもできてくるで!

育児の折り返しですね

子どもの発達は個人差が大きいです。ぜひ参考にしてみて下さい!

目次

モンテッソーリ教育とは

モンテッソーリ教育は、子どもの自主性と自己表現を尊重する教育です。

Amazonの創業者や、将棋の藤井さんなども受けていたとして有名ですね。

しかし、中身は英才教育ではありません。

モンテッソーリ教育とは、見守りの育児なのです

モンテッソーリ教育は自立を促す

モンテッソーリ教育は自己肯定感を高め、発達段階に応じた学び方を尊重します。

子どもたちが自分で考え、行動し、学ぶ力を養っていくのです。

自分で考え、行動する

モンテッソーリ教育は、子どもの自立を促す育児なのです。

モンテッソーリ教育の内容

モンテッソーリ教育のイメージ図

モンテッソーリ教育は、子どもを見守り自立を促す教育です。

その土台となるのが、環境を整えること

子どもは環境さえ整っていると、自分で成長できます。

成長に合わせて環境を整えると、子どもは自分の力で自立していけるのです。

お母ちゃん

環境づくり大切やで!

理想的な育児ですね

4歳児は「待てる力」が身に付く

4歳になると、「待てる力」が身についてきます。

自分のやりたいことなら、ちゃんと待てるように。

4歳は「自分」を確立していく、最終段階。

自己確立ができると、これからの友だち付き合いもスムーズに進みます

運動面では、でんぐり返しや、ダンスができるように。

バランス感覚が発達し、平均台をスイスイ歩けます。

ヒヤッとすることが多い笑

4歳児の環境づくり

4歳になると、少しずつ性別の違いが出てきます。

しかし、男だから女だからと決めつけてはいけません

男の子でも読書好きもいれば、女の子でもドロだらけで遊びます。

みんな違って、みんなイイですね。

今は子どもの個性を認める時代です。

親は子どもがいろんな体験をする環境を、整えてあげましょう

4歳児との接し方

4歳になると、保育園などで問題行動がみえてきます。

先生から連絡がくることも…

しかし、問題行動には必ず理由があります。

子どもの意見をしっかり聞きましょう。

納得できる理由なら、子どもから先生に説明させてあげて下さい。

親は子どもの1番の理解者です

親が子どもを信じて待れば、子どもも「待てる力」が身についてきます。

ホホ

お母ちゃん聞いてや!

お母ちゃん

何でも聞くで〜

4歳児の主な敏感期

モンテッソーリ教育には、敏感期という考えがあります。

それぞれの敏感期になると、子どもはモノごとに興味を示し、能力を獲得します。

4歳児は、次の敏感期が当てはまります。

4歳児の敏感期
  • 運動の敏感期
  • 言語の敏感期
  • 感覚の敏感期
  • 数の敏感期
  • 社会性の敏感期

子どもは何に興味があるのか?

何ができて、何ができないのかを観察しましょう。

敏感期を知って、子どもを観察することからモンテッソーリ教育は始まりますよ。

難しく考えなくていいよ!

運動の敏感期

4歳児になると、さらに細かい指の動きができてきます。

切ったり縫ったりなどは、自分を表現する必要な運動。

小学校に入学するまでに、洗練された動きを身につけたいですね。

また、分解することも良い体験です。

「分解してみたい」という気持ちは、仕組みを知りたいという好奇心の現れ。

折り紙や箱を分解し始めても、そっと見守りましょう。

手先の器用さは大切です!

言語の敏感期

4歳になると、話すに伴って「文字を書く」ことに強い興味が現れます。

運動の敏感期である、手を動かしたい気持ちから「書く」に興味が出るんですね。

「書く」には、手指の発達が必要。

親指・人差し指・中指が、自由に動かせるようになりましょう。

「書く」の次に、「文字を読む」ことにも強い興味が現れます。

壁に五十音表やアルファベット表を貼っておくと、子どもが興味を出します。

表の前を素通りするなら、読む敏感期はまだかも。

それなのに、親が教えこもうとすると、逆に文字嫌いになりますよ

早期教育と適時教育の違い!

感覚の敏感期

4歳児は、静かにすることが大切になります。

一定時間、静かに座ったり、声を出さずにいる自律ですね。

4歳からは、静かにする静粛を意識しましょう。

先生や親に言われて静かにするのではなく、自らの意志で習得できた静粛が重要です

お母ちゃん

これも感覚なんやな〜

数の敏感期

4歳の後半ごろから、数の敏感期が訪れます。

子どもそれぞれですが、数の敏感期は意外と遅い。

数の敏感期は、タイミングが重要です。

まだ敏感期に入っていないのに、計算を教えても意味がありません。

逆に、敏感期を逃して小学校に入学すると、遅すぎます。

親は、数の敏感期を見逃さないようにしましょう!

早すぎると数がキライになるよ!

社会性の敏感期

社会性の敏感期とは、子どもがマナーや品格などを身につける時期です。

4歳くらいから、まわりの物事への配慮が見られます。

大切なことは、子どもはいつでも大人を見ているということ

子どもが小学校に入学するまでに、日常生活のマナーが身につくといいですね。

モンテッソーリ教育:4歳児の実践方法

モンテッソーリ教育といっても、自宅で簡単にスタートできます。

特別な保育園に入れる必要もありませんよ。

もちろん、専門の保育園などに通わせた方がより効果的とは思います。

お母ちゃん

うちの近くには無さそうやで!

お家でも大丈夫!

運動の敏感期:実践編

  • 縫う
  • 結ぶ

縫う・結ぶは、エンピツを使う練習になります。

親指・人差し指・中指の、自由な運動が身につきますよ。

縫う

準備するものはこちら。

縫うで準備するもの
  • 本物の針(太め)
  • 針刺し(使い終わったら刺す習慣のため)
  • 刺繍糸
  • 厚めの画用紙(13×18cm)
  • 目打ち(キャップがあるもの)
  • コルク板(穴あけ用)
  • ハサミ(子ども用)
  • セロハンテープ

画用紙に簡単な絵を描いて、点も書いておきます。

コルク板の上に画用紙をおき、点に穴をあけましょう。

穴は偶数がおすすめ。

仕上がりがキレイになります。

子どもが好きな色の糸を選んだら、親が針に通します。

糸の終わりを結ぶところまで、手伝いましょう。

親が裏から穴に糸を通し、何回か縫うお手本を見せます。

あとは、子どもが楽しみながら作業開始。

最後まで縫えたら、ハサミで糸を切ってテープでとめます。

慣れてきたら、玉結びまでできると良いですね

針や目打ちがあるので、安全には十分気をつけましょう!

結ぶ

太く、短いヒモから始めましょう。

かた結びからでOKです。

ポイントは、いろんな種類のヒモを準備すること。

好きな色や素材があると、何回も結ぶ動作をくり返せます。

うまく結べるようになったら、ほどく動作もできると良いですね。

言語の敏感期:実践編

  • 砂文字
  • なぞり文字
  • モノに名前を貼る

砂文字

いきなりエンピツではなく、自分の指で文字を書いてみましょう。

モンテッソーリ教育に、砂文字の教具があります。

ひらがなが、ザラザラした作りになったモノ。

ザラザラをなぞるだけで、文字を書く練習になります。

砂文字は手作りが大変です。

専用の教材があるので、買う方がいいかも!

なぞり文字

モンテッソーリ教育で使用するなぞり文字の見本

お手本の文字と、上に置くトレーシングペーパーを準備します。

エンピツは筆圧が必要なので、フェルトペンで書きましょう。

お手本は子どもの名前や、親の名前を準備するといいですね。

うまく書けたという、成功体験を積んでいきましょう。

モノに名前を貼る

紙にモノの名前を書きます。

書くところを、子どもにゆっくり見せましょう。

声は出してはいけません。

書き終わったら、紙にテープをつけます。

子どもに「これはどこにある?名前を貼ってきて」と伝えます。

家の中が子どもが貼った紙で一杯になったら、モノの名前をマスターしてますよ!

感覚の敏感期:実践編

  • 静粛を身につける

1分間、目を閉じます。

視覚をさえぎり声を出さないと、いろんな音が聞こえてきます。

1分たったら、どんな音が聞こえたか一緒に話しましょう。

ポイントは、大人も真面目にやること

いつもと違う静粛な態度を見せると、子どもも静粛が身についてきますよ。

もちろんテレビは消すよ

数の敏感期:実践編

  • 数字の読み方を統一する
  • 数助詞はまだ早い
  • 数字カードを使う

数字の読み方を統一する

まずは、数字の読み方を統一します。

4は「よん」、7は「なな」。

「し」や「ひち」を混ぜると、子どもは混乱します

10から逆に数えると、4は「よん」、7は「なな」。

年齢を言うときに、し(4)歳とは言いませんもんね。

数助詞はまだ早い

1本、2個、3匹などの数助詞は、まだ早いです。

数字の概念が、完全に分かってからでも十分。

それまでは、数助詞は言わなくても大丈夫です。

トマトを2とってきて〜」でOK!

数字カード

数字の敏感期に使用する数字カード

1〜10の数字が書かれたカードと、点が書かれたカードを準備します。

2つのカードを組み合わせて、数字の概念を覚えていきましょう。

  • 1〜10までの数字を読む
  • 1〜10までを順番に並べる
  • 10〜1と逆に読む
  • 10〜1と逆に並べる
  • 数字と点の数を合わせる

社会性の敏感期:実践編

家の中の社会性
  • 環境への配慮ができる
  • 気品と礼を身につける
  • 交通機関のマナー
  • 席を譲る
  • スーパー等のルール

環境への配慮ができる

4歳になると、「世の中は自分だけではない」と気づくようになります。

それまでは、自己中心的なんですね。

親の普段の行いを、しっかり見せましょう。

交通機関のマナー

電車やバスに乗る前に「大きな声を出さない」など、最低限のルールを話します。

そして、自分の言葉で確認させましょう

人にイヤな思いをさせない、安全の大切さを伝えます。

席を譲る

電車やバスでしっかり立てるようになったら、困ってる人に席を譲れるようにしましょう。

特別に教えることはありません。

親が譲る姿を見せれば、自然と身につきます

スーパー等のルール

買い物に行く前に、マナーや約束を事前に話します。

買う前のモノは、みんなのモノだから触らない。

危ないから走らない、などです。

今日はお菓子を買わないと事前に約束したら、絶対に買ってはいけません

泣いても、騒いでもです。

ほめる・叱るは3歳を目安に

子どもが3歳以降になると、親は「ほめる・叱る」を意識して下さい。

子どもの自己肯定感につながる、とても重要なことです

4歳児の発達に合わせたオモチャ

4歳になってくると、手作りよりも購入の方がいいかもしれません。

でもオモチャを買い始めると、お金がいくらあっても足りませんね…

そんな時は、オモチャのサブスクの利用もおすすめですよ

運動の敏感期用は手作り。

その他はサブスクが経済的です。

お母ちゃん

毎回買ってたら破産やで!

給料は一向に上がりません涙

\いろんなおもちゃが試せる!/

オモチャ選びは適正年齢より、子どもの能力で判断しましょう!

まとめ

今回は4歳児のモンテッソーリ教育について紹介しました!

  • 4歳児は待てるが身につく
  • 性別で物事を決めつけない
  • 親が子どもの1番の理解者になる

4歳児は、成長が洗練される時期です。

個別の発達段階に応じたアプローチや親子のコミュニケーションを通じて、4歳児の豊かな成長をサポートしましょう!

もうすぐ5歳を迎えるなら、下の記事をご覧ください!

ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次