知らないと子どもの発達に損?モンテッソーリ教育の敏感期

記事の内容
  • 敏感期はモンテッソーリ教育の軸
  • 敏感期は子どもが自然と生きる能力を身につける期間
  • 敏感期は大きく分けて8種類
  • 敏感期は一生に1度
  • 敏感期を逃しても成長はできる!

こんにちは、りーじです。

この記事は、モンテッソーリ教育に興味がある方に向けた内容です。

  • 敏感期って何?
  • 敏感期はどんな種類があるの?
  • 敏感期が過ぎてたらどうなる?

これらの疑問・要望に応えます。

記事を最後まで読むと、育児の軸をしっかり持てますよ!

お母ちゃん

知らないことが普通やで!

ホホ

最後まで読んでや〜

りーじ

育児のストレス軽減にもつながるよ!

子どもの発達は個人差があります!

目次

モンテッソーリ教育とは?簡単に説明

みなさん、モンテッソーリ教育をご存じですか?

将棋の藤井さんや、アマゾンの社長が子どもの頃に受けた教育として有名ですね。

モンテッソーリ教育は、名前や世間の印象から「英才教育」のイメージがあります。

しかし、教育の中身はいたってシンプル。

子どもの好きを大切にして、大人はそっと見守る。

モンテッソーリ教育は、子どもの自立を促す教育方法なのです

お母ちゃん

名前がめちゃ英才教育っぽい!

りーじ

モンテッソーリは女医さんです

モンテッソーリ教育の軸・敏感期って何?

モンテッソーリ教育のイメージ図

モンテッソーリ教育には、軸となっている重要な考え方があります。

それは「子どもの敏感期」です。

敏感期とは、子どもが生きるために必要な能力を、身につける時期。

生きるために必要の能力とは、運動能力や言語能力、社会性などです。

これらの能力は、生まれてからゆっくり発達するワケではありません。

ある限られた時期になると、爆発的に発達します。

子どもが何かに没頭する姿を、見たことはありませんか?

手に持ったモノを片っ端から投げる

ずっと石を並べている

これらは子どもが興味のあるモノを通して、必要な能力を習得している真っ最中。

敏感期は、生きる能力を獲得するベストタイミングなのです。

敏感期は、一生に1度しかありません

子どもにとって大切な時期を逃さないように、パパ・ママは敏感期について知っておきましょう

敏感期の一覧

モンテッソーリ教育の敏感期は、8種類あります。

敏感期の一覧
  • 感覚の敏感期
  • 運動の敏感期
  • 秩序の敏感期
  • 言語の敏感期
  • 数の敏感期
  • 小さなモノの敏感期
  • 社会性の敏感期
  • 模倣の敏感期
お母ちゃん

知ると知らないとでは大違いやで!

りーじ

子育てがグッと楽になりますよ!

感覚の敏感期:0〜6歳

感覚の敏感期は視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚といった、五感が発達する時期。

0〜3歳で全体的に発達し、3〜6歳で洗練されます。

人は目で見て周囲の状況を把握し、声色を聞いて空気を読む。

嗅覚で腐敗を判断し、触覚で熱さを感じて味覚で食事を楽しみます。

感覚の発達とは、生きる力を身につけるということ。

幼児期にいろんな感覚を刺激することで、より豊かな人生が送れます

お母ちゃん

感覚ってめっちゃ大事やで!

りーじ

下の記事で詳しく説明しています

運動の敏感期:0〜5歳

運動の敏感期とは、自分の思い通りに体を動かす力を習得する時期です。

0〜5歳までが、運動の敏感期。

最近はいろんな便利グッズが、ちまたに溢れていますね。

生活が楽になる分、子どもは手足を使う機会が減っています。

子どもが変なところをケガしたり、昔には無かった病気にかかる。

小児科の先生と話していると、たまにこんな話になります。

もしかすると世の中の便利グッズは、子どもに影響があるのかもしれません

まずは運動の敏感期を知って、子どもの正常な発達過程を把握することが大切です

お母ちゃん

発達の順番を知るといいで!

りーじ

下の記事で詳しくチェック!

秩序の敏感期:2〜4歳

秩序の敏感期は、「いつも同じ」であることに強いこだわりを見せる時期です。

2〜4歳に見られ、ピークは2〜3歳。

魔の2才児(イヤイヤ期)という言葉は、秩序の敏感期のこと。

ちょっとしたことで不機嫌になって、怒りだしたりしますね。

原因は、子どもの中にある秩序が乱されたからです

いつもと帰り道が違う、パパが違うコップを使っている。

これだけで、秩序の敏感期にあたる子どもは泣き出します。

大人でも自分のルーティンが乱されると、イラっとしますよね?

大人はガマンしますが、子どもはガマンできません。

子どもがイヤイヤ期で困る…

落ち着きがなけど、子どもだから仕方ない?

こう思っているパパ・ママは、ぜひ秩序の敏感期を知って下さい。

幼児期に秩序をしっかり育てれば、精神的に落ち着いた子どもになりますよ

お母ちゃん

秩序の敏感期は絶対に知ってて欲しいで!

りーじ

知ってるだけで育児のストレスが軽減しますよ!

言語の敏感期:出産前〜6歳

言語の敏感期は、子どもの「聞く・話す・読む・書く」が発達する時期です。

生まれる前から、6歳まで続きます。

言語の発達と聞くと、話すことに目がいきがちですが、「聞く・読む・書く」も言語の一部。

「聞く」の発達なんて、お腹の中から始まっています。

子どもが耳にする言葉のほとんどが、パパ・ママの言葉。

親がどれだけ正しい言葉を使うかで、子どもの言語の発達に影響します

言語の発達はコニュニケーションを取るために、必要不可欠。

小学校に入学するまでに、子どもの言語をしっかり育みましょう。

ホホ

おいボケー!

お母ちゃん

りーじ

数の敏感期:4〜6歳

数の敏感期は、子どもが数に対して興味を持つ時期。

4歳より始まり、6歳まで継続します。

数の敏感期は、とても大切。

この敏感期に数に触れないと、小学校に入学してからが大変です

数や計算の概念に触れることで、小学校の算数へスムーズに移行できます。

小学校へ入学するまでに、数の敏感期を逃さないようにしましょう。

お母ちゃん

日常生活を通して触れていくで!

りーじ

計算ができなくても全く問題ありません!

小さいモノの敏感期:1〜3歳

1〜3歳の子どもは、とにかく小さいモノが大好き。

これが、小さいモノの敏感期に当たります。

目に見えないくらいのゴミを拾ったり、ずっとアリを観察したり。

大人が不思議に思うほどですね。

小さいモノの敏感期では、観察力を習得します

なので、叱ったりせずに、細かい観察ができていることを認めましょう。

ホホ

ほれっ

お母ちゃん

スゴイ、ダンゴムシガイッパイヤナ…

りーじ

妻よ、がんばれ!

社会性の敏感期:2〜6歳

社会性の敏感期とは、文化やマナーなどの社会性を習得する時期。

小学校へ入学するまでに、ぜひ身につけたい能力ですね。

社会性とは、具体的に以下の項目があります。

子どもが身につける社会性
  • アイサツや感謝、お詫びの仕方
  • セキやクシャミ、あくびの仕方
  • 先の尖った物の渡し方
  • 扉の開閉の仕方
  • 作業の見学の仕方
  • 教師や友だちとの接し方
  • お茶の出し方
  • 遊具の使い方
  • 訪問の仕方
  • ノックの仕方
  • トイレの使い方
  • 交通ルール

大切なことは、子どもはいつでも大人を見ているということ

早い子は1歳でも、何かしらの社会性を身につけます。

2歳からと気を抜かず、常に大人は子どもの手本になるように意識しましょう。

ホホは1歳になる前から「いただきます」をしたり、神社で手を合わせることを覚えました。

お母ちゃん

まぁ完璧じゃなくてもいいよな

りーじ

意識するだけで十分

模倣の敏感期:2〜5歳

模倣の敏感期とは、子どもが大人のマネをしたがる時期。

2歳ぐらいから見られます。

子どもは、よくイタズラをすると思いませんか?

洗濯バサミをぶちまけたり、観葉植物の周りを水びたしにしたり…

しかし子どもからすると、イタズラをしている意識はまったくありません

子どもは大人のマネをしているだけなのです。

イタズラになってしまう原因は、洗濯バサミもジョーロも大人サイズだから

なので、子どもが上手に使えないんですね。

子どもが大人のマネをし始めたら、子どもが扱いやすい大きさの道具を準備しましょう

また、子どもは大人の言葉もマネします。

パパ・ママは、普段の仕草や言葉づかいも意識するといいですね。

お母ちゃん

上品なお母ちゃんでよかったな!

ホホ

ずっと何か食ってるけどな

りーじ

子どもを見て我を知る

小学校入学までに体験したい学問

敏感期の他にも、小学校に入学するまでに体験したいモノがあります。

それが、さまざまな学問。

学問は学校で習うだけではありません。

家庭でも遊びを通して、学問に触れることができます。

子どもに体験させたい学問
  • 植物学・動物学
  • 地理・歴史
  • 道徳・宗教
  • 音楽・美術
お母ちゃん

んー何かよく分かんない!

急に学問と言われても、難しくてスルーしたくなりますよね…

そんな方にオススメの体験が、家庭菜園とキャンプです。

家庭菜園

モンテッソーリ教育の保育園などには、必ずと言っていいほど多くの植物があります。

人は植物がないと、生きていけません。

植物が酸素を作り、野菜や果物を食べますもんね。

家庭菜園は植物に水をやり、収穫して食べる。

食べた後のタネをまいたり、皮などの生ごみは肥料にできる。

植物に触れながら食育にもなる家庭菜園は、本当に素晴らしい体験ですね

家庭菜園以外にも、登山や公園の散歩などもいいですね。

小さい頃から植物が身近にある子どもは、自然を楽しみ食べ物に感謝ができる大人になりますよ。

ホホ

ジョーロは使いやすい大きさがえーな!

りーじ

道具は子どもサイズだね

キャンプ

科学を体験することで、子どもの発達に大きな影響を与えます。

科学とは決まった方法がある中で、その場で工夫しながら活動することと言えます。

科学の体験には、キャンプがおすすめ。

キャンプを通して学べることは、本当に多いです。

キャンプで学べること
  • キャンプ場に合ったテントの建て方
  • 火の起こし方
  • 活動しやすい照明の工夫
  • 料理
  • 星空観察
  • 自然との触れあい
  • 環境保護の大切さ
  • 道具の片付け
  • 荷物の積み方

これらはごく一部。

キャンプの楽しみ方は無限大なので、学べることも無限大です

実際のキャンプは、上手くいかないことがたくさん。

その場で工夫して楽しみながら学べる。

それがキャンプです!

ぜひ子どもの一緒に、キャンプを体験してみて下さい。

お母ちゃん

キャンプ最高やで!

りーじ

ソロキャンプも最高

もし敏感期を逃したら?

モンテッソーリ教育の敏感期には、決まった年齢があります。

しかし、知らず知らずに敏感期が過ぎてしまうことも。

敏感期は一生に1度。

過ぎてしまった敏感期は戻ってきません

過ぎたことは仕方ないと考えて、今の敏感期を大切にしましょう!

敏感期を過ぎても、能力が獲得できないワケではありません。

確かに努力が必要ですが、何歳になっても能力は身につけられます。

人間の脳は死ぬまで訓練によって変えられるし、精神はいくつになっても成長できる。

大切なのは自立です。

モンテッソーリ教育を通して子どもが自立すれば、その後の人生はいくらでも成長できますよ

ホホ

人生楽しみやで!

お母ちゃん

楽しんでいきましょー!

りーじ

今、幸せ!?(だが情熱はあるより)

まとめ

今回はモンテッソーリ教育の「敏感期」を紹介しました。

  • 敏感期はモンテッソーリ教育の軸
  • 敏感期は子どもが自然と生きる能力を身につける期間
  • 敏感期は大きく分けて8種類
  • 敏感期は一生に1度
  • 敏感期を逃しても成長はできる!

敏感期という考え方は、とても大切だと思います。

特に秩序の敏感期。

知っているだけで子どもの成長はもちろん、大人のストレス軽減にもつながります。

子どもは自分で成長する力がある。

子どもを信じて、優しく見守っていきましょう!

りーじ

ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次