【4〜6歳児】小学校に入学しても安心!数字と計算の教え方

記事の内容

モンテッソーリ教育の数の敏感期を紹介します!

  • 数の敏感期は、子どもが数に興味を持つ時期
  • 4〜6才児にみられる
  • 数を理解すると小学校の算数もスムーズ
  • 数は日常生活で楽しく学ぶ
  • 計算の概念を教える
  • 計算を間違っても指摘しない

こんにちは、りーじです。

この記事は、子どもに数や計算を教える方法を知りたい親に向けた内容です。

  • 子どもが数に興味があるみたい!
  • 計算は教えた方がいい?
  • どう教えたらいいか分からない…

これらの疑問・要望に応えます!

この記事を読むと、小学校に入学しても算数がキライになりませんよ!

お母ちゃん

好きな科目は給食!

ホホ

算数って難しそうやな…

りーじ

日頃から数に触れると大丈夫!

子どもの発達は個人差があります!

目次

モンテッソーリ教育とは?

モンテッソーリ教育は将棋の藤井さんが、幼少期に受けた教育として有名です。

海外では高校まで続く教育ですが、日本では0〜6歳までの幼児教育とされています。

モンテッソーリ教育は「英才教育」や「早期教育」ではありません。

子どもの自ら成長する力を信じて、子どもの自立を促す教育です

お母ちゃん

特別な指導はしないで!

りーじ

大人は基本見守るだけ!

モンテッソーリ教育の敏感期

モンテッソーリ教育の軸となる考えに、「敏感期」があります。

子どもには特定の物事に強い興味を持ち、能力を身につける時期があるのです。

発達の旬とも言えますね

立ったり走ったり、言葉を覚えたり。

子どもは敏感期を通して、生きていく力を身につけるのです。

敏感期には主に以下があります。

敏感期の一覧
  • 感覚の敏感期
  • 運動の敏感期
  • 秩序の敏感期
  • 言語の敏感期
  • 数の敏感期
  • 小さなモノの敏感期
  • 社会性の敏感期
  • 模倣の敏感期
お母ちゃん

今回は数の敏感期やで!

りーじ

小学生になる前に!

数の敏感期とは?

数の敏感期とは文字通り、数に興味を示す時期です。

4〜6歳児を観察すると、数に興味を抱く姿が見られます。

数の敏感期に、数とはどいうモノなのかを理解できることが大切。

小学校に入学してからも、数に対する苦手意識を持たず、算数へもスムーズに進めます

数は難しそうだから、小学校からで十分と思っていると、数の敏感期を逃します

敏感期は一生に1度。

何の苦労もせず、楽しく能力を吸収できる時期なので、ぜひ数を楽しみながら身につけましょう!

りーじ

親から一方的に教えるのはNG!

日常生活で数を楽しむ方法

4〜6歳の子どもは、数に触れることが楽しくて仕方ありません。

数の敏感期がきたら、以下の3つに注目してください。

数の敏感期がきたら
  • 1〜10まで数えることが楽しくなる
  • 数を作るのが楽しくなる
  • 大きい数まで数えることが楽しくなる
お母ちゃん

子どもが楽しそうにしてるで!

1〜10まで数えることが楽しい

数の敏感期がくると、1〜10まで数える姿が見られます。

日常生活でも、どんどん数を数える機会を作りましょう。

  • お風呂で1〜10までお湯に浸かる
  • 卵がパックに何個入っているか聞く

まずは基本である1〜10までの数を、日常生活の中で楽しく触れてみてください

数を作るのが楽しい

1〜10まで数えることができると、子どもから数を作る姿が見られます。

公園で石を6つ拾ってきたり、積み木を3つずつ分けたり。

ホホ

見てー!6やで!

子どもが自ら数を作るようになったら、日常生活でも取り入れましょう。

  • 買い物で袋にトマトを3つ入れる
  • 料理でお肉を4つに分ける

日常生活で、数を作る機会を作ってみてください

ホホ

お父ちゃんが買ってくれたオモチャの数は1つ

りーじ

2つでーす!!

大きい数まで数えることが楽しい

1〜10までの数字を数えたり、作るようになると、10以上の数にどんどん触れていきましょう。

  • 数字をいくつまで言える?
  • 階段は何段ある?

ポイントは勉強ではなく、遊び感覚で数に触れること

楽しめば楽しむだけ、子どもはどんどん数を吸収しますよ。

お母ちゃん

楽しんでなんぼ!

りーじ

大人もだよー!

計算の「概念」を教える方法

数を数えるようになると、計算の概念を少しずつ教えましょう。

計算は「たす」「ひく」「かける」「わる」があります。

  • 「たす」:いくつかの数を合わせる
  • 「ひく」:大きい数字から小さい数字をとる
  • 「かける」:同じ数を集めて合わせる
  • 「わる」:みんなに同じだけ分けた時の1人分の数

4つの計算を、具体的なもので聞いてみましょう。

  • 「りんご2つとミカン1つを合わせると?」
  • 「チョコ4つあったけど、1つ食べちゃった!残りは?」
  • 「目は2つだね、3人いたら目はいくつある?」
  • 「ビー玉が9つあるね、3人で分けたら1人いくつ?」

ポイントは、計算が違っていても指摘しないこと

あくまでも、計算の概念を理解することが目的です。

計算の考え方が理解できればOK。

間違いを指摘すると、数がイヤになってしまいます

子どもは成長する過程で、自分から正確に計算したいと思うようになります。

初めから完璧を求めずに、子どもが自分で育つ力を信じましょう。

ホホ

褒められて伸びるタイプやで!

お母ちゃん

怒る人キライ!

りーじ

新婚旅行を根に持ってるな…

年齢別・数の敏感期の実践一覧

モンテッソーリ教育の内容を、年齢別にまとめました。

年齢別の数の敏感期の実践は、以下をご覧ください。

モンテッソーリ教育の一覧
  • 4〜5歳:待てる力で自立へ前進
  • 5〜6歳:小学校までのラストスパート
お母ちゃん

年齢は目安やで!

りーじ

子どものペースに合わせて下さい

まとめ

今回はモンテッソーリ教育の数の敏感期を紹介しました!

  • 子どもが数に興味を持つ時期
  • 4〜6歳児に見られる
  • 数の敏感期を逃さない
  • 数を理解すると小学校でも算数がスムーズ
  • 数は日常生活で楽しく学ぶ
  • 計算の概念を教える
  • 計算を間違っても指摘しない

数字の理解は、小学校から大切になってきます。

数字がキライにならないタメにも、日常生活から楽しんで数字に触れましょう。

計算自体を間違っても大丈夫!

計算とはこんなもんだって分かればいいんです!

りーじ

ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次