イヤイヤ期は成長期!2歳児のモンテッソーリ教育完全ガイド

この記事で分かること
  • イヤイヤ期はモンテの出番!
  • 2歳児は自己主張の時期
  • 道具は子どもサイズを準備
  • 子どもの行動理由を考える
  • 2歳児に特化!モンテの実践
  • トイレトレーニングを始めよう
  • おすすめのオモチャを紹介

こんにちは、りーじです。

この記事は、2歳の誕生日を迎えるお子さんをお持ちの、パパ・ママに向けた内容です。

  • 子どもが2歳!どんな育児が必要?
  • 2歳に特化した育児が知りたい!
  • おすすめの教材やオモチャって何?

これらの疑問・要望に応えます!

子どもが2歳になると、いよいよイヤイヤ期に入りますね。

これから子育てがより一層大変になってきます。

記事を最後まで読むと、イヤイヤ期のストレス軽減と子どもの更なる成長に活かせますよ!

お母ちゃん

イヤイヤ期って名前が良くないな!

ホホ

最初の成長期やで!

子どものタメに一緒にがんばろう!

子どもの発達は個人差が大きいです。ぜひ参考にしてみて下さい!

目次

モンテッソーリ教育とは

モンテッソーリ教育は、個々の子どもの自主性と自己表現を尊重する育児です。

Amazonの創業者や、将棋の藤井さんなども受けていたとして有名ですね。

しかし、中身は英才教育ではありません。

モンテッソーリ教育とは、見守りの育児なのです

モンテッソーリ教育は自立を促す

モンテッソーリ教育は自己肯定感を高め、発達段階に応じた学び方を尊重しています。

子どもたちが自分で考え、行動し、学ぶ力を養っていくのです。

自分で考え、行動する

モンテッソーリ教育は、子どもの自立を促す育児なのです。

モンテッソーリ教育の内容

モンテッソーリ教育のイメージ図

モンテッソーリ教育は、子どもを見守り自立を促す育児です。

その土台となるのが、環境を整えること

子どもは環境さえ整っていると、自分で成長できます

成長に合わせて環境を整えると、子どもは自分の力で自立していけるのです。

お母ちゃん

環境づくり大切やで!

理想的な育児ですね

2歳児は「自分でやりたい!」自己主張の時期

子どもは2歳になると、有名な「イヤイヤ期」に入ります。

なぜ「イヤイヤ期」と言われるのか?

それは、2歳になると、自己主張ができるようになるからです

私たち大人が「コレがしたい!」と思ったとき、周りから否定されるとイライラしますよね?

それと同じ。

子どもも「コレがしたい!」と思っているのに、親からダメと言われるからイヤイヤとなるのです。

イヤイヤ期とは、自己主張ができるようになったということ。

自己主張とは、「コレがしたい!アレがしたい!」です。

自己主張は、自立への第一歩なんですね。

お母ちゃん

こう聞くと子どもの気持ちも分かるな!

知っているって大事ですね

2歳で出来るようになること

2歳になると「歩く」がもっと上手になり、走る・ジャンプなどが出来るようになります。

狙い通りにボールが投げられるなど、運動能力が高まる時期。

手足と目の協調性が発達し、階段もゆっくり移動できます。

言語では、「ワンワン、来た」などの2語が言えるようなりますよ。

2歳というと「イヤイヤ期」が真っ先に浮かびますね。

イヤイヤ期こそが、モンテッソーリ教育の見せ所!

子どもが自立できるよう、頑張っていきましょう!

お母ちゃん

モンテッソーリが育児の全てじゃないで!

数ある育児の1つとして考えてね

2歳児の環境づくり

2歳児は見て覚える時期です。

何でも大人のマネをして、能力を身につけます。

しかし、大人が使っている道具は、2歳にとっては使いづらい。

これが失敗の元、大人からするとイタズラにも見えます

子どもがマネしても上手に使えるように、子どもサイズの道具を準備することが大切です

2歳児との接し方

2歳児は興味を持つと、どんどん実践します。

それが危ないことなら、なぜするのか?を考えましょう。

コンセントに棒を入れる子どもは、小さい穴に何かを通したいだけかもしれません。

100均で代わりの道具をそろえると、集中して遊んだりしますよ。

子どもを怒って終わりじゃなく、なぜ?と考えることが大切

そして、子どもの自己主張を、できるだけ叶えて下さいね。

子どもの気持ちも大切ですが、日々の生活や親の気持ちも大切ですよ!

2歳児の主な敏感期

モンテッソーリ教育には、敏感期という考えがあります。

それぞれの敏感期になると、子どもはモノごとに興味を示し、能力を習得します。

2歳児は、次の敏感期が当てはまります。

2歳児の敏感期
  • 運動の敏感期
  • 言語の敏感期
  • 感覚の敏感期
  • 秩序の敏感期
  • 模倣の敏感期
  • 社会性の敏感期
  • 小さいモノへの敏感期

子どもは何に興味があるのか?

何ができて、何ができないのかを観察しましょう。

敏感期を知って、子どもを観察することからモンテッソーリ教育は始まりますよ。

難しく考えなくていいよ!

運動の敏感期

足の発達過程
  • 両足で跳ねる
  • つま先立ち
  • 後ずさりできる
  • 片足で立てる
  • ケンケンができる
  • 階段を片足交互に降りれる
  • 1km程度歩ける
手指の発達過程
  • 直線が書ける
  • ねじる、フタを開ける
  • 粘土を丸める
  • 道具を道具として使う
  • 左右ちがう動きができる
  • 紙を折る

2歳児の運動の敏感期では、足や手の使い方が上手になります。

1歳までは、足で体を支えることがメインでした。

2歳に近づくにつれ、少しだけ片足で体を支え、ボールが蹴れるように。

2歳になると足は体を支えるだけじゃなく、階段を降りたり、ケンケンをしたり。

上手な足の使い方を覚えていきます。

手指では、指や手首を使いフタをひねったり粘土を丸めたり。

そして、道具を本来の道具として使うようになります。

言語の敏感期

言語の発達
  • 挨拶ができる
  • 自分の名前が言える
  • 大きい、小さいが分かる
  • 色の区別が分かる
  • 長い、短いが分かる
  • 問いと答えが成立
  • 形容詞を使う(キレイな〜)
  • 文章を復唱する

2歳になると、爆発的に言葉が増えます。

この時期の語彙は、200〜300語ほど。

1歳までは「ブーブーきた」のように、2語だった言葉が、2歳からは3〜4語の言葉が使えます。

感覚の敏感期

感覚の敏感期は、運動と言語の敏感期にともない発達します。

運動・言語・感覚は、関係が深い敏感期。

手指が動かせるようになり、モノの固さ(触覚)が分かる。

モノの固さが分かるから、「固い」と口に出せますね。

0〜3歳は感覚を吸収する時期です。

触覚だけではなく、嗅覚や味覚などの5感を体に取り入れていきます。

秩序の敏感期

2歳になると、本格的に秩序の敏感期に入ります。

有名な「イヤイヤ期」ですね。

秩序の敏感期は、本当に大切。

この時期に秩序を育てると、精神的に落ち着いた子どもになります

子どもがイヤがるのは、理由があります。

いつも同じ道、いつもと同じコップ、いつもと同じ順番など。

秩序の敏感期では、子どもの秩序を大切にしましょう。

イヤイヤ期は子どもの性格ではなく、発達過程ですよ!

お母ちゃん

生活に支障がない範囲やで!

臨機応変に行きましょう!

模倣の敏感期

2歳になると、模倣の敏感期に入ります。

親の生活を、マネし始める時期。

子どもはイタズラをするもの、と見られがちです。

しかし、子どもはイタズラをしているワケじゃありません。

大人のマネをして、失敗しているだけなのです。

失敗の原因は2つ。

  • 能力が追いついていない
  • 道具が大人用

能力は仕方ありません。

これから少しずつ習得していきます。

すぐにできる環境づくりは、子ども用の道具を準備すること

そして、なぜ失敗したのかを考えることです。

また、生活において叱ることもあるでしょう。

電気を消さない、ドアを閉めないなど。

もう1度言いますが、子どもは親のマネをします。

まずは自分の生活を見直すことも大切ですよ。

お母ちゃん

どこでも寝ちゃう…

本格的に叱るを意識するのは3歳からです

社会性の敏感期

社会性の敏感期とは、人やモノに関心を持つようになる時期。

自分のことだけじゃなく、誰かのタメに行動する姿が見られます。

場面にあった挨拶、マナー、立ち振る舞いが社会性の敏感期に当たります。

お母ちゃん

テッテレ〜♪

ホホ

テッテレ〜♪

帰ったら「ただいま」だよ!

小さいモノへの敏感期

2歳児は、小さいモノへの敏感期に当たります。

小さいモノへ意識を向け、観察力を習得する時期

大人が気づかないゴミや、小さな石に興味を示します。

小さいモノを見続けるって、大人には大変ですよね。

この時期にしっかり観察力を身につけると、小学校に入学してからの集中力につながります。

モンテッソーリ教育:2歳児の実践方法

モンテッソーリ教育といっても、自宅で簡単にスタートできます。

特別な保育園に入れる必要もありませんよ。

もちろん、専門の保育園などに通わせた方がより効果的とは思いますが。

お母ちゃん

うちの近くには無さそうやで!

お家でも大丈夫!

「2歳児」運動の敏感期【足編】

2歳児の足の発達は、上手な使い方になります。

1歳までの足の発達は、体を支え頑張って前に進むことでした。

2歳になると、より上手な足の使い方を身につけます。

両足でジャンプは、一見シンプルな動き。

しかし、よく見ると複雑な足の動きが必要なのです。

ジャンプするためには、まず膝を曲げます。

ここで最初のポイント。

より高く飛ぶために、どのくらい曲げるのか?

曲げすぎても飛べませんね。

ちょうどいい角度まで膝を曲げます。

膝を曲げたら、伸ばしてジャンプ。

ここでも、複雑な足の動きが必要。

膝を伸ばすだけでは、ジャンプできません。

膝が伸びるタイミングで、足首も伸ばして床を蹴る必要があります。

ジャンプした後の、着地も大切。

着地の衝撃を抑えるため、着地の瞬間に膝と足首を曲げないといけません。

ジャンプするには、コレほどの複雑な動きが必要です。

ジャンプは2歳児のスタート。

どんどん複雑な足の動きを身につけていきますよ。

特に教えることはない

ジャンプを例に、2歳児は複雑な足の動きを身につけると説明しました。

でも、ジャンプを教える必要はありません。

足の動かし方は、自然と習得していきます。

片足立ちや、ケンケンも特に教える必要はありませんよ。

お母ちゃん

そもそも教えられんで!

言ってもまだ2歳だからね笑

大切なのはケンケンしたり、階段を使う環境を与えること

たくさん公園で遊ぶと、自然と足の動かし方は習得します。

ベビーカーは極力使わない

2歳も後半になると、1kmくらいは歩けるようになります。

1kmは大人からすると、長いと感じますよね。

日々の生活で大変なのは、本当にその通り。

しかし、子どものタメを思いできるだけベビーカーの使用は控えましょう

状況によっては、エレベーターがあっても階段がいいかもしれませんね。

お母ちゃん

マジで無理なくやで!

パパの頑張りどころかな!

「2歳児」運動の敏感期【手指編】

人間は手指を使うようになって、脳が発達しました。

脳の発達は、6歳までにどれだけ手指が使えるかが重要です。

といっても、初めから器用に手指は動きません。

段階を追って、少しずつ成長します。

2歳児の手の運動
  • つまんで落とす
  • 両手で力いっぱい引っ張る
  • フタの開閉
  • はさむ
  • 通す
  • ボタン・スナップ
  • 結ぶ
  • 貼る

つまんで落とす

  • つまんで落とす(2歳〜)
  • 小さい穴に落とす(2歳〜)

口が小さいビンに、ビーズをつまんで入れます。

ビンの中でビーズが跳ねるので、その様子を見たり、音を聞くのも楽しいです。

レベルが上がると、つまようじを専用の容器に入れる遊びもOK!

通す穴が小さいほど、子どもは夢中になります。

ビンやつまようじは危ない場合もあるので、しっかり見守りましょう!

引く

  • にぎって引く(〜2歳半)
  • 両手でつかんで引っぱる(2歳〜)

1歳半〜2歳半にかけて、「にぎって引く」が可能。

ウェットティッシュの底に穴をあけ、ティッシュの口から底にかけて太めのヒモを通します。

ヒモは輪になるように結びます。

壁や棚につけると、限りなくヒモを引っぱれます。

重いものを、両手で力いっぱい引っぱることも可能。

高いところに滑車をつけ、オモリが入ったロープを引っぱります。

重量感を感じたり、オモリが落ちるスピードも楽しいです。

なかなか場所がないけどね…

まわす

  • まわしてフタの開閉(2歳〜)
  • いろんな種類のフタを準備(2歳半〜)

2歳になると、容器のフタをまわして開閉が可能。

プラスチック容器の口を切りとり、板などに固定します。

まずは1〜2種類のフタを準備。

上手になったら、いろんな種類のフタを準備して、考える環境を与えましょう。

上手になったら板は不要です

はさむ

  • 洗濯バサミで厚紙をはさむ(〜2歳半)
  • 大きな洗濯バサミを使う(2歳〜)
  • クリップではさむ(2歳〜)

ホホはずり這いのころから、洗濯バサミが好きでした。

1歳半になると、洗濯バサミを厚紙にはさめます。

厚紙は、洗濯バサミを入れた容器に固定しましょう。

厚紙が動かないので、はさみやすくなります。

洗濯バサミは、布団用の大きいモノもOK!

手全体でにぎるので、握力がつきハサミを使う練習にもなります。

クリップも、ハサミを使う練習になります。

大きさは統一して、いろんな色のクリップを準備して箱に入れておきましょう。

ホホ

箱に入ってたら勝手に遊ぶで

通す

  • 棒に通す(〜2歳半)
  • 複数の棒に通す(2歳〜)
  • ヒモに輪っかやビーズを通す(2歳〜)
  • 細い棒に通す(2歳半〜)

1歳に引きつづき、2歳半ごろまで1本の棒に輪っか通して遊べます。

慣れてくるとレベルアップ。

複数の棒を準備しましょう。

棒の先端を色分けし、輪っかも同じ色に分けます。

色分けに集中しながら遊べますよ。

棒に慣れたら、ヒモに通すのもOK!

ヒモは柔らかいので、より手先の能力が必要です。

細い柔らかい棒を複数準備して、ビーズを通す遊びも有効。

棒が細く柔らかいので、通すための集中力が養われます。

ホホ

色分けって楽しんやで

ボタン・スナップ

  • ボタンのとめはずし(2歳〜)
  • スナップのとめはずし(2歳半〜)

3cmぐらいの布を準備し、片方にボタン、もう片方にボタンホールをつけます。

複数作ったら箱に入れておきましょう。

布をボタンで繋いだり、輪っかにして遊べます。

ボタンは直径1.5cmくらいでOKです。

布もいろんな形や色を準備するといいですね。

余裕があると、細長いお手玉も有効です。

同様にボタンとボタンホールをつけると、長くつないで電車のようにつなげて遊べます。

お手玉は、ずっしりとした重さのあるモノがいいでしょう。

結ぶ

  • 1回だけ結ぶ(2歳半〜)

2歳半ごろには、結ぶこともできてきます。

タオルを縦半分に切って、結びやすいモノを準備しましょう。

最初は1回だけでも十分です。

貼る

  • シールを貼る(2歳〜)
  • 貼るをステップアップ(2歳10ヶ月〜)

「貼る」は指先の細かい動きが必要。

2歳からは、少し小さめのシールを準備します。

大きさは1.5×1.5cmくらい。

別の台紙を準備して、自由に貼らせましょう。

慣れてくると、貼る範囲を狭くしたり、枠を車や魚などの形にしてもいいですね。

枠をシール1枚分にし、1つの枠内に1枚のシールを貼るところまで遊べます。

枠だけでなく、点や線の上に貼るなど、いろんなバリエーションも楽しめますよ。

2歳10ヶ月ごろになると、ステップアップ。

シールのサイズを0.8×0.8cmにしたり、3×0.5cmなど細長いモノも可能です。

2歳は言語の3段階

0〜3歳までは、言語をどんどん吸収する時期です。

たくさんの言葉を、子どもに聞かせてあげましょう。

2歳になると、少しずつ会話が成立してきます。

なので、正しい日本語を意識して下さい

お風呂で子どもの手を洗うとき、「手!」だけを言っていませんか?

本来、「手」だけでは会話はできません。

大人は経験とその場の状況から、「手」だけでも伝わっていると感じてしまいます。

しかし、子どもからすると「手が何なんだ…」となるでしょう。

手を洗うから、右手を貸して」で子どもにも伝わりますね。

子どもと話すときは、主語・述語・形容詞などを意識して下さい。

お母ちゃん

意識するだけ!

完ペキな日本語なんで大人でも無理!

感覚は言語と一緒に!

感覚の敏感期は、言語の敏感期と一緒に吸収していきます。

子どもは感覚は感じても、まだ言葉に出せません。

寒い朝は、ヒヤっとした感覚があります。

しかし、まだ「寒い」が分からないので、感覚が表現できません。

親は子どもに対して、寒い時は「寒いね〜」と語りかけて下さい。

すると子どもは「(このヒヤっとした感覚が寒いか!)」と覚えます。

次の日に暖かければ、「昨日より暖かいね〜」と語りかけます。

子どもは「(このくらいが暖かいか!)」と、だんだんと感覚が身につきます。

子どもの感覚は、語りかけのくり返しで発達していきます

いろんな感覚を、言葉で語りかけてあげましょう。

お母ちゃん

これが家事しないといけないけど、ソファで寝ちゃう感覚やで!

ホホ

人間っぽくていいでしょう笑

子どもの秩序を大切に

2歳になると、自分の中で自分なりの秩序ができてきます。

だんたんと、世の中のことが分かり始めるんですね。

子どもがイヤイヤ期に入ったら、秩序の敏感期です。

まずは、秩序の敏感期があることを知りましょう

これだけでも、心の準備ができます。

そして、3つのパターンを押さえておきましょう。

大泣きするパターン
  • 自分でやりたかった
  • 秩序が乱れた
  • 自分を試したい

自分でやりたかった

2歳の子どもは、運動の敏感期もありどんどん能力を吸収しています。

自分でできるこに、幸せを感じているのです。

なので、大人の都合で中断できなくなると、大泣きします。

大人だって、好きなことを途中で止められるとイラッとしますよね。

このパターンでは、子どもは絶賛成長中!と思い、見守りましょう。

サポートする時も「手伝っていい?」と声かけして下さい

秩序が乱れた

子どもは大人よりも、自分の秩序に敏感。

世の中の秩序を吸収する時期なので、見たものを写真のように記憶します。

細かい違いに気づき、たちまち不機嫌に。

そこで、次の3つを意識して下さい。

  • 順序
  • 習慣
  • 場所
順序

靴下を履く順番、ご飯を食べる順番など、少しの違いにも敏感です。

自分でやりたい時期も重なり、親の負担は大変。

しかし、この時期に順序を見守ることが大切。

将来「自分で見通しを立てて順番を決め、段取りを立てる」という能力につながります。

習慣

いつもの習慣も、大切にして下さい。

散歩コースで、近所の犬を見る習慣があるとします。

忙しいこの日は、ショートカットで犬が見れません。

これだけで、子どもは大泣きします。

日頃から、子どもは何を習慣としているのか、よく観察しましょう。

もし、どうしてもショートカットするときは、事前に子どもに説明します

親子の信頼関係を深めるポイントです。

急な予定変更は、注意して下さい

場所

子どもは場所へのこだわりも、かなり強いです。

食卓でパパの席、ママの席、自分の席は決まっています。

急にジィバァがきて、席が変わるだけでも大泣き。

席が変わる時も、事前に説明が必要です

子どもは大人よりも、はるかに場所の秩序に敏感です。

引っ越しなどは心の不安定につながるので、注意して下さい

子どもは試している

2歳になると、体も自分の思い通りに動かせる。

自分の意見も言えるようになる。

すると子どもは、「自分の意見がどこまで通じるか?」と、試し始めます。

大泣きして、自分の意見を通そうとするのです。

こんな時、親は感情的になってはいけません

自分はロボットだと思い、冷静に対応しましょう。

ここまではOK、ここからはNGという明確な基準があるといいですね。

模倣と社会性は親が手本

模倣と社会性の敏感期は、身近な大人が手本です。

まずは、自分の生活を見直すことが大切。

しかし、大人も完ペキを目指す必要はありません

大人だって失敗する、そんなところも見せましょう。

失敗したら反省したり、やり直せばいいのです。

むしろ、失敗することも大切ですよね。

お母ちゃん

完ペキな親なんて居ないで!

失敗しないと成功しないしね!

小さいモノへの敏感期は時間との勝負

小さいモノへの敏感期の対応。

それは、時間が許すかぎり、思う存分観察させてあげるだけ

シンプル!

2歳はトイレトレーニングの時期

2歳ごろになると、トイレトレーニングの時期になります。

以下の記事を参考に、トライしてみて下さい!

2歳児の発達に合わせたオモチャ

2歳児の教材は、購入より手作りの方がいいかもしれません。

なかなか合うオモチャがありませんでした。

棒やヒモに通すオモチャはあるので、リンクを貼っておきます。

お母ちゃん

わが家は手作りとサブスクの半々やで!

そこは臨機応変に

\いろんなおもちゃが試せる!/

オモチャ選びは適正年齢より、子どもの能力で判断しましょう!

まとめ

今回は2歳児のモンテッソーリ教育を紹介しました!

  • 2歳児は自己主張の時期
  • 道具は子どもサイズを準備
  • 子どもの行動理由を考える
  • 公園でよく遊ぶ
  • ベビーカーは極力使わない
  • 手を作業を意識する
  • 感覚・言語は語りかけが大切
  • 子どもの秩序を尊重する
  • 大人は子どもの見本
  • 時間があるときは見守る!

2歳児はイヤイヤ期が始まる、とても大変な時期。

モンテッソーリ教育の秩序の敏感期を頭に入れることが大切です。

個別の発達段階に応じたアプローチや適切な教材選び、親子のコミュニケーションを通じて、2歳児の豊かな成長をサポートしましょう!

もうすぐ3歳を迎えるなら、下の記事をご覧ください!

ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次