【モンテ流】子どもトイレトレーニング解説!開始時期と成功の秘訣

この記事で分かること
  • トイレはいずれ出来るようになる
  • 開始する3つの条件
  • 大人は準備と声かけのみ
  • オムツorパンツ?子どもに選択させる

こんにちは、りーじです。

この記事は、子どものトイレトレーニングが気になるパパ・ママに向けた内容です。

  • いつから始める?
  • どんなやり方?
  • 大切なことは?
  • 注意点ってある?

これらの疑問に応えます!

記事を最後まで読むと、親のストレス軽減・子どもの自立の手助けになりますよ!

お母ちゃん

気軽に見てってや〜

ホホ

できるか不安やで〜

難しくないですよ〜

目次

トイレトレーニングの前に!

初めての子育てをガンバっているパパ・ママ、毎日お疲れさまです!

子どもが1歳を過ぎ、歩けるようになって楽しい日々だと思います。

子育てをしていると、「トイレトレーニング」という言葉を聞きませんか?

オムツが外れるように、トイレの練習をすることですね。

トイレトレーニングを始める前に、知って欲しいことが2つあります。

トイレトレーニングで大切なこと
  • 子どもが「自分でできた!」と感じる
  • 気長に見守る気持ち

子育てのゴールは、子どもの自立です。

子どもの「自分でできた!」という体験を大切にしましょう。

そして、親は気長に見守る。

個人差が大きいので、子どもに合った子育てを心がけて下さいね

いずれ出来るようになる

トイレトレーニングに入る前に、まず知って欲しいことがあります。

それは、「いつかはトイレでできるようになる」ということ。

トイレトレーニングを始めよう!と思ったその日。

子どもは絶対に失敗します

その次の日も、来週も再来週も失敗続き。

失敗が続いても、まったく心配はいりません。

健康な人で、オムツが外れていない人は、そうそう居ないからです。

家族の話でオムツがいつ外れたかなんて、あまり話題になりませんよね。

オムツが外れる時期は、大したことじゃありません。

トイレトレーニングと聞くと、すごく大事なように思えますが、肩の力を抜いて下さい。

パパ・ママは、気長に見守りましょう!

気楽にね〜

トイレは意外と難しい

なぜトイレトレーニングという言葉があるのか?

それは、トイレは意外と難しいからです

トイレの手順
  1. トイレがしたいと感じる
  2. 漏れないようにガマンする
  3. トイレに行くタイミングと場所を考える
  4. 汚れないように排出する
  5. 力を入れて出し切る

大人は意識せずに、トイレができます。

でも、子どもにとっては、トイレはすごく難しいのです。

子どものストレスを考えて!

子どもがトイレで失敗しても、怒ってはいけません。

難しいトイレは、失敗して当たり前

怒ってしまうと、トイレに対して恐怖心を持ちます。

この恐怖心が、大人になっても残る場合もあるのです。

お母ちゃん

気をつけてやで〜

トイレトレーニングの開始時期

トイレトレーニンは、適した時期に行いましょう。

あまりに早いと子どもと親、両方にストレスがかかりますよ。

トイレトレーニングは、以下の3つがそろってからスタート

適切なトイレトレーニングの開始時期
  • トイレまで歩いていける
  • 排泄の間隔が30分〜1時間以上
  • トイレの前兆がある

オムツは早く外れた方がいい、とは限りません。

くり返しますが、いずれトイレで出来ます

トイレトレーニングの開始は、上記の3つがそろってからで大丈夫。

焦らずにね!

トイレまで歩いていける

まずは、トイレまで歩いていけることが絶対条件です。

まだ歩けなかったら、トイレには行けませんよね。

排泄の間隔が30分〜1時間以上

排泄の間隔が30分〜1時間以上あくことが、条件の1つ。

個人差があるので、時間は目安です。

オシッコを膀胱にためることも大切。

トイレまで歩けるようになったら、どれくらいの間隔で排泄をしているかオムツを確認しましょう。

トイレの前兆がある

排泄の間隔が分かってきたら、子どもの前兆を観察しましょう。

オシッコの前にもじもじしたり、ウンチの前にいきんだり。

トイレまで歩けて、間隔も開いてきた。

前兆も把握できたら、トイレトレーニングを開始しましょう!

お母ちゃん

レッツ&ゴー!

ミニ四駆世代です…

トイレトレーニングの準備

トイレトレーニングを始める前に、トイレの環境を整えましょう。

モンテッソーリ教育で大切なことは、環境を整えること。

トレーニングと言っても、トイレの方法を1〜10教えません。

子どもが出来ることは、子どもに任せます

できない事だけを最小限にサポート。

あとは優しく見守りましょう!

トイレは行きたくなる場所

まずは、子どもがトイレに行きたいと思えることが大切です。

トイレは明るく、清潔にしましょう!

暗くて怖い!と思わせたらダメですよ!

便器の高さを整える

自宅のトイレは、子どもには高いです。

子どもが自分で座れるように、踏み台をおきましょう。

踏み台があっても不安定な場合は、手すりがあってもOKです。

便座の穴を整える

便座の穴も、子どもにとっては大きいです。

穴のサイズが調整できる、便座カバーをつけましょう。

トイレットペーパーの位置を整える

必要があれば、トイレットペーパーの位置も整えましょう。

ネジ止め不要のホルダーもあります。

着替えの場所

トイレに新しいオムツや下着、汚れた下着入れなどを準備します。

失敗しても、自分で着替えられるようにですね。

子どもの服装

子どもの服装は、自分で脱ぎ着ができる服にしましょう。

ロンパースなどは、歩き始めたタイミングで卒業ですね。

下着はセパレート、ズボンは腰ゴムです。

親の好みより、1人でできるかが優先ですよ。

トイレトレーニングを実践

トイレトレーニング開始の条件がそろい、準備ができたら実践です。

実践と言っても、親がするのは基本声かけのみ

最終的な目的は、子どもの自立ですよ。

親の先回りは子どもの遠回り!

子どもに選択させる

トイレトレーニングで大切なことは、子どもに選択させることです。

今日はオムツにする?

それともパンツ?と、自分で選ばせましょう。

自分でパンツを選ぶと、パンツになった自覚ができます。

自分で選び、自覚する

これが、トイレトレーニングで最も大切です。

自分で選んで、自分でてきた!という経験が、いろんなところでも活きてきます。

ホホ

自分で成長している感じがするで!

前兆があったら声かけ

排泄のタイミングになると、前兆が見られます。

前兆を見逃さずに、「トイレ行く?」と誘いましょう。

前兆があったからと、ムリにトイレへ連れて行かなくても大丈夫

子どもに選択させ、自分の足でトイレまで行かせて下さい。

もし間に合わなくても、トイレまで来れたことを共感しましょう。

モンテッソーリ教育は、できることは子どもに任せ、できないことだけをサポートします

お母ちゃん

自分で来れたじゃん!

また教えてね〜

トイレのやり方を説明する

トイレまで来れたら、やり方を説明しましょう。

何回も説明して、子どもに秩序を築いていきます。

初めはトイレでオムツ交換

最初のトイレトレーニングは、トイレでのオムツ交換です。

便器の前で立ったまま、オムツを交換しましょう

新しいオムツの場所、汚れたオムツを捨てる場所を教えます。

お母ちゃん

新しいオムツはここにあるで〜

替えたオムツはココに捨ててね

だんだんと自分でやってみる

少しずつ慣れてきたら、できることは自分でやらせましょう。

排泄が間に合えば、便器に座らせる。

ズボンの上げ下ろしができるなら、自分でさせる。

できた事は、しっかり共感しましょう。

男の子は手で押さえる!

男の子は角度によって、オシッコが便器から出てしまいます。

手で押さえることも教えましょう!

お母ちゃん

意外と知らんよな〜

ドアは開けてても大丈夫

1人でできるようになっても、トイレに1人でいると不安に感じます。

子どもが不安そうなら、ドアは開けてても大丈夫です。

しっかり見守って下さい。

お母ちゃん

じろ〜

ホホ

凝視は恥ずいでお母ちゃん!

パンツは1日1回から始める

少しずつオムツが外れても、パンツは1日1回にしましょう。

何回も失敗すると子どもも不安で、親も大変ですよね。

1日1回挑戦して、あとはオムツでも大丈夫。

しっかり休みましょう。

失敗しても、「また明日ね〜」と優しく声かけ。

これなら親も子どもも、ストレスになりません。

4,5日失敗が続くようなら、数週間おいてから再開。

トイレはいずれできます!気長に見守りましょう!

3歳以上の叱り方・ほめ方

トイレトレーニングを始めると、叱る場合・ほめる場合が出てきます。

「叱る方・ほめる方」は、子どもの成長にとても重要です。

3歳以降の子どもがいる方は、しっかり方法を頭に入れておきましょう!

まとめ

今回の記事で、子どものトイレトレーニングについて紹介をしました!

ポイントをまとめると、以下のとおりです。

  • トイレはいずれ出来るようになる
  • 始めるタイミングは、条件が3つそろってから
  • 大人ができるのは準備と声かけ
  • オムツかパンツか、子どもに選択させる

トレーニングと言っても、叱ったりムリな練習はやめましょう!

子どもに選択させ、自分でできたという体験を積み上げて行って下さい。

当ブログでは、産まれてから小学校に入学するまでの育児法を紹介しています!

よかったら下の記事も読んでみて下さい!

ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次