- モンテッソーリ教育は自立を促す
- 1歳から出来ることがグンと増える
- 1歳児の接し方
- 1歳児の敏感期
- とにかく手指を使う
- 手指を使うには体幹が必要
- 体幹を鍛えるには歩くこと!
- 1歳児のモンテッソーリ教育の実践
- 1歳におすすめ教材
こんにちは、りーじです。
この記事は、1歳の誕生日を迎えるお子さんをお持ちの、パパ・ママに向けた内容です。
- どんな育児が必要?
- 1歳に特化したモンテッソーリ教育は?
- おすすめの教材やオモチャってある?
これらの疑問・要望に応えます!
子どもが1歳になると、成長の凄さに驚かされますよね。
と同時に、これからどんな育児をしたらいいのか、不安になると思います。
記事を最後まで読むと、子どもの自立に向けた良いスタートが切れますよ!

目が離せなくて大変やで!

出来るって楽しいな!

ここからが本格的なモンテッソーリ教育ですな!
モンテッソーリ教育とは?

モンテッソーリ教育は、個々の子どもの自主性と自己表現を尊重する教育方法です。
Amazonの創業者や、将棋の藤井さんなども受けたとして有名ですね。
しかし、中身は英才教育ではありません。
モンテッソーリ教育とは、見守りの教育なのです。
モンテッソーリ教育は自立を促す
モンテッソーリ教育は自己肯定感を高め、発達段階に応じた学び方を尊重しています。
子どもたちが自分で考え、行動し、学ぶ力を養っていくのです。
自分で考え、行動する。
モンテッソーリ教育は、子どもの自立を促す育児なのです。

モンテッソーリ教育が育児の全てじゃないで!

数ある育児の1つとして考えてね
モンテッソーリ教育の内容

モンテッソーリ教育は、子どもを見守り自立を促す教育です。
その土台となるのが、環境を整えること。
子どもは環境さえ整っていると、自分で成長できます。
成長に合わせて環境を整えると、子どもは自分の力で自立していけるのです。

環境づくり大切やで!

理想的な育児ですね
1歳児は「できた!」を実感できる年齢

子どもは1歳半ごろから、「できるようになる」ことを実感して喜びを覚えます。
できるようになると、それが自信になる。
自信がつくと、次のステップに挑戦する意欲となるのです。
1歳で出来るようになること
1歳の成長は何といっても、だんだん歩けるようになることですね。
ずり這いやハイハイと比べると、立って歩くは子どもの大きな成長に感じます。
また1歳は、ボールを投げる大きな動きから、指の細かい動きまでも発達。
言葉も意味のある単語が増え、自己主張も見られます。
- だんだん歩けるようになる
- ボールを投げる
- 指先の発達
- 意味のある単語を話す
生まれてからの1年間は、モンテッソーリ教育をそんなに意識する必要はありません。
1歳になったこれからは、モンテッソーリ教育が活きてくるでしょう。
1歳児の環境づくり
1歳になると歩けるようになったり、手先が大きく発達します。
歩くための環境づくりは、特に意識しなくてもいいでしょう。
しかし、手先の発達には、能力に応じた環境づくりが必要です。
まずは、子どもをしっかり観察して、今どんなことができるのかを知りましょう。
1歳児との接し方
モンテッソーリ教育の基本は、見守りです。
集中している子どもに話しかけるのは、推奨されません。
しかし、共感や代弁も大切。
まだ言葉が上手く出ないので、親が言葉で共感したり代弁すると、子どもは自分のことを分かってもらえる喜びを感じます。

ホホがタオルにくるまってる…

テントで寝てるんやで!なっ?

さすがお母ちゃん!分かってんな!
1歳児の主な敏感期

モンテッソーリ教育には、敏感期という考えがあります。
それぞれの敏感期になると、子どもは物ごとに興味を示し、能力を獲得するのです。
1歳児では、次の敏感期が当てはまります。
- 運動の敏感期
- 言語の敏感期
- 感覚の敏感期
- 秩序の敏感期
子どもは何に興味があるのか?
何ができて、何ができないのかを観察しましょう。
敏感期を知って、子どもを観察することからモンテッソーリ教育は始まりますよ。

難しく考えなくていいよ!
運動の敏感期
- 1人で立つ
- 2〜3歩あるく
- 手すりを持って階段を上がる
- ボールを蹴る
- 両足で跳ねる
- つみ木を2つ積む
- 拍手ができる
- 小さなモノをつまむ
- つみ木を並べる
- 鉄棒にぶら下がる
- 道具が使えるようになる
1歳児の運動の敏感期は、「1人で立つ」から始まります。
今まで壁やモノにつかまって立ってた子どもが、1人で立つ。
そこから2、3歩と歩き出し、階段を登ったり両足で跳ねるようになります。
また1歳児からは、手指の発達も見られます。
拍手ができたり、つみ木を2つ積んだり。
2歳になる頃には、道具を上手く使えるようになります。
1歳になったら靴を選ぼう!
1歳になったら、靴が必要になってきます。
靴はデザインやブランドより、機能性や安全性で選んでくださいね。
言語の敏感期
- 言葉を1〜2語はなす(マンマ)
- 指差しができる
- 言われたことを理解して行動する
- 自分のあだ名が言える
- 絵本を見てモノの名前が言える
- 20〜30の言葉が言える
- 動詞で要求する
- 2語文を話す(ブーブーきた)
1歳になると、ブーブーやマンマなど1〜2語を口にします。
今まで意味はない喃語を話していましたが、意味のある言葉になってきますよ。
また、言葉を話すだけでなく、親の話も理解できるようになります。
2歳になる頃には「ブーブーきた」のように、2語を話しはじめます。
感覚の敏感期
感覚の敏感期は、運動と言語の敏感期にともない発達します。
運動・言語・感覚は、関係が深い敏感期です。
手指が動かせるようになり、モノの固さ(触覚)が分かる。
モノの固さが分かるから、「硬い」と口に出せますね。
0〜3歳は、感覚を吸収する時期。
触覚だけではなく、嗅覚や味覚などの5感を体に取り入れていきます。
秩序の敏感期
秩序の敏感期は、2歳ごろから発達してきます。
一般的にいう、イヤイヤ期ですね。
しかし、実際は1歳ごろでも秩序の敏感期に入っていると思います。
決まった時間にご飯を食べたい様子があったり、起きる時間・寝る時間も一定になってきます。
これは秩序の敏感期にあたると思います。

わが家だけか?

イヤイヤ、あるでしょう!
モンテッソーリ教育:1歳児の実践方法

モンテッソーリ教育といっても、自宅で簡単にスタートできます。
特別な保育園に、入れる必要もありませんよ。
もちろん、専門の保育園などに通わせた方が、より効果的とは思いますが。

うちの近くには無さそうやで!

お家でも大丈夫!
「1歳児」運動の敏感期【足編】
足の発達には、とにかく歩かせることが1番。
歩くことで、子どもの体幹がしっかりします。
子どもは歩けることが嬉しくて、歩きます。
なので、危ないからとすぐに抱っこすると、子どもの楽しみを奪うことに。
大人は危険がない範囲で、しっかり見守りましょう。
子どもは歩きながら、興味を持ったモノを拾います。
この動作がスクワットになるため、さらに体幹がしっかりしてきますよ。

体幹は大事だよ!
1歳児はとにかく、手指を使うことが大切です。
手指を使うには、体幹が必要。
体幹を鍛えるには、歩くのが1番です!
「1歳児」運動の敏感期【手指編】
人間は手指を使うようになって、脳が発達しました。
これから小学校に入学するまで、どれだけ手指が使えるかが重要です。
といっても、初めから器用に手指は動きません。
段階を追って、徐々に成長します。
1歳児は、手全体を使った、大きな運動から。
- 落とす
- 引く
- まわす
- はさむ
- 通す
落とす
- にぎって落とす(1歳〜)
- つかんで落とす(1歳〜)
まずはお手玉のような、つかみやすみモノをにぎります。
これから手が発達するので、手をいっぱいに広げてにぎれる大きさで、柔らかいモノがいいでしょう。
透明な容器を準備すると、教えなくても中に落としますよ。
上手になったら、容器の口に布をはって、真ん中に穴を開けます。

口を小さくするとさらに楽しくなるで!

ポリ容器は100均にあるよ
「にぎって落とす」ができれば、次は「つかんで落とす」。
つかむモノを少し小さくしたり、固めにしたり難易度を上げます。
落とす先も、小さな容器や落とし口を小さくするなど、難易度を上げましょう。
引く
- つまんで引く(1歳〜)
- 小さいモノをつまんで引っぱる(1歳半〜)
- にぎって引く(1歳半〜)

プラスチック容器のフタに、穴を空けます。
つまみを付けた糸を通して、先端におもちゃをぶら下げる。
つまみを引くとおもちゃが浮き上がるので、子どもはおもしろがって引きます。
糸が細いと、指に絡まったら危ないです。
しっかり見守りましょう!

1歳半になると、より小さいつまみを引けます。
空き箱に穴をあけて、ビーズを付けたゴムひもを中に通す。
引くと抵抗力があり、離すと音がなるので子どもはおもしろがって引きます。

手作り感エグ…

こんなんで全然大丈夫!
同じ1歳半のころ、「にぎって引く」もできます。
ウェットティッシュの底に穴をあけ、ティッシュの口から底にかけて太めのヒモを通す。
ヒモは輪になるように結びます。
これを壁や棚につけると、限りなくヒモを引っぱれます。
まわす
- ハンドルを手でまわす(1歳〜)
- 容器のフタをまわす(1歳半〜)
1歳では、ハンドルをまわす動作も可能です。
家で作るのは大変なので、公園で遊具を探してみて下さい。

ネットでも買えるで!

ショッピングモールのカートにもついてるね!
1歳半になると、指先でまわすことができます。
野菜の水切りボールなんていいですよ。
はさむ
- 洗濯バサミで厚紙をはさむ(1歳半〜)
ホホはずり這いのころから、洗濯バサミが好きでした。
1歳半になると、洗濯バサミを厚紙にはさめます。
厚紙は、洗濯バサミを入れた容器に固定しましょう。
厚紙が動かないので、はさみやすくなりますよ。

洗濯バサミはカラフルでたくさんあるから好きやで!
通す
- 棒に通す(1歳半〜)
「通す」は1歳半ごろ、できるようになります。
太めの棒に、おもちゃの輪っかを通すことから始めましょう。
2歳になると、棒や輪っかの種類を増やします。
貼る
- マジックテープの活用(1歳半)
- 貼るをステップアップ(1歳10ヶ月〜)
「貼る」は指先の細かい動きが必要。
紙のシールは剥がすのが難しいので、マジックテープを準備します。
マジックテープを貼ったり、剥がしたり。
剥がしたマジックテープを、他の場所に貼るのもいいですね。
この遊びで、表裏の認識をしたり、シール貼りの手順を覚えます。
1歳は言語の2段階

0〜3歳までは、言語をどんどん吸収する時期です。
たくさんの言葉を、子どもに聞かせてあげましょう。
1歳の言語の敏感期は、第2段階を意識して下さい。
子どもは「見たことあるし、名前も知っているけど、言葉にできない時期」があります。
第2段階なのに、発声を求めてはいけません。
名前を伝えるだけで十分です。
ポイントは、似たモノを3つほど準備して聞くこと。
わが家はバスケット、ラグビー、サッカーのボールがあります。
「バスケットボールとってきて〜」と言うと、名前は知っているので取ってきてくれます。

話せないけど分かってるんやで!

第3段階は焦らずに!
感覚は言語と一緒に!

感覚の敏感期は、言語の敏感期と一緒に吸収していきます。
子どもは感覚は感じても、まだ言葉に出せません。
寒い朝は子どもも、ヒヤっとした感覚があります。
しかし、まだ「寒い」が分からないので、感覚が表現できません。
親は子どもに対して、寒い時は「寒いね〜」と語りかけて下さい。
すると子どもは「(このヒヤっとした感覚が寒いか!)」と覚えます。
次の日に暖かければ、「昨日より暖かいね〜」と語りかけます。
子どもは「(このくらいが暖かいか!)」と、だんだんと感覚が身につきます。
子どもの感覚は、語りかけのくり返しで発達していきます。
いろんな感覚を、言葉で語りかけてあげましょう。

これが家事しないといけないけど、ソファで寝ちゃう感覚やで!

…

人間っぽくていいでしょう笑
秩序敏感期とはルーティン

本格的な秩序の敏感期は、2歳から。
それまでは、何となくでも生活習慣をルーティン化した方がいいでしょう。
これは子どものタメというより、自分(親)のタメにもなります。
お昼寝の時間がルーティン化されると、家事や自分の時間の確保ができます。
わが家は12時にご飯を食べ終え、12時半には必ずお昼寝するようにルーティン化しました。
1歳になってからは、12時半〜15時までは寝るように。
おかげで1日の流れも見通せて、ストレスなく子育てができています。
ポイントは、午前中眠そうでも寝せないこと。
午前中は一緒に遊んで、しっかり昼寝してもらいます。
昼寝だけでなく、朝起きる時間や夜寝る時間、食事の時間をルーティン化できるといいですね。

自分のタメにもぜひ頑張ってみて下さい!
1歳児の発達に合わせた教材

モンテッソーリ教育では、専用の教材を使うのが一般的です。
でも専用の教材は高価で、なかなか手がでない。
教材を手作りする時間がない方に、わりと安めで良さそうなオモチャを紹介します。
わざわざ買うのはもったいないと思う方は、サブスクもおすすめですよ!

わが家は手作りとサブスクの半々やで!

サブスクはコスパいいよ
\いろんなおもちゃが試せる!/
にぎったり落としたり
にぎったり落としたりする動作は、いろんなオモチャで出来ますね。
いろんな色で、中身が見えるモノがいいと思います。
つまんで引く
つまんで引くオモチャは、あまりないかもしれません。
簡単に作れるので、手作りにチャレンジしてもいいかも。
良さそうなモノのリンクを貼っておきます。
まわす
まわすオモチャは、手作りが難しいかもしれません。
ネットにあったので、気になる方はチェックしてみて下さい。
通す
通すオモチャは種類があります。
簡単なモノから、少し複雑なモノのリンクを貼っておきます。

お気に入りです
つみ木
1歳になると、つみ木を積めるようになります。
ホホはお風呂で、私の肩にアヒルのオモチャを乗せることも。

成功率10パーくらいやで
1歳の誕生日に、下のつみ木を大祖母ちゃんに買ってもらってお気に入りです。
まとめ
今回は1歳児のモンテッソーリ教育を紹介しました!
- 手が使えると脳が発達する
- 手を使うには体幹をしっかりさせる
- 体幹をしっかりさせるには、歩くこと!
- 指先を使う環境を整える
モンテッソーリ教育は1歳児にとって、理想的なスタート地点です。
自己探求と感性を大切にし、親子で共に学ぶことで、子どもたちの成長を促進します。
個別の発達段階に応じたアプローチや適切な教材選び、親子のコミュニケーションを通じて、1歳児の豊かな成長をサポートしましょう!
もうすぐ2歳を迎えるなら、下の記事をご覧ください!

ありがとうございました!
コメント